作業服のワークマンが、女性に人気となり、2018年から、ワークマンプラスが話題の中心となっていましたが、この度、「#ワークマン女子」という店舗を新規にオープンさせると注目を集めていますね~
でも、ワークマン女子とワークマンプラスってどんな違いがあるのか、疑問に思いませんか?
そして、気になるのは、男性向けの商品の取り扱いがあるかどうかですよね?
ということで【ワークマン女子とワークマンプラスの違いって何?男性向け商品はないの?】と題しまして調査しました!
ワークマン女子とワークマンプラスの違いは?
この二つの違いを説明する前に、元々『ワークマン』は作業着や安全靴やレインウエアなどを扱う、プロの職人御用達のワークウエア専門店であることを知っといてくださいね。
ワークマンプラスとは
そこに、『高機能×低価格のサプライズをすべての人へ』というコンセプトのもと、性別や年齢、使用用途にとらわれないで、高機能ウエアを提案したのが、『ワークマンプラス』。
(注)ワークマンプラスでは、プロ客6割、一般客4割の店舗で作業服などは扱っていません。
そんな中、ワークマンプラスの商品が女性に人気となり話題となってきました。
・高い機能性をもちながらかわいいコーデもできちゃう
・ワークマンプラスはネット通販で買える
・コスパ最強!安いけど強い!(有名ブランドの1/2〜1/3の価格で手に入れることができる)
といった魅力で、大人気となりました。
そして、今回、新店舗をだす『#ワークマン女子』
「#ワークマン女子」の特徴
メインターゲット | 女性客 |
---|---|
売り場の構成 | 女性専用売場40% 男女兼用のユニセックス20% 男性専用40% |
内装デザイン | 入口に女性マネキンやメルヘン調の動画スポットを配置 SNS発信できるスポットを多数設置 |
男性売場 | 男性売場は奥の方に配置【入口から見ると「女性専用店」に見える】 |
取り扱い商品 | 作業服・作業用品を取り扱わず、アウトドア・スポーツ・レイン用の機能性ウェアのみ 取り扱い商品は『ワークマンプラス』と同じ |
(注)#ワークマン女子店だけの専売品はなく、取り扱い製品は全てPlus店でも購入できる
店内のSNS発信用の「インスタ映え」・「動画映え」スポット
- 入り口 メルヘン調2人乗りブランコと巨大バラ(シュールな組み合せ)の動画スポット
- 靴売り場 「#あしもと倶楽部」用の5パターンの床面イラストと床ロゴ
- 柱まわり マグネット企画⇒投稿画面で顔を隠すために使用、子供用もあり
- 試着室 バラのロールスクリーン(閑散時に使用可)と小顔効果のある手持ち用のバラ
- ミニガーデン 盆栽サイズのイングリッシュガーデン
- 限定ショッパー
- 「#ワークマン女子」店オリジナルのゆるキャラ「わくこちゃん」を作成
ワークマン女子とワークマンプラスの違いの結論
店構えが違うけれど…
ハッキリいって、買えるものは同じです。
あっ、SNS撮影して、発信するスポットが準備されているので、そういった目的がある人には嬉しいサービスかもしれませんね。

これは、ゆるキャラ 「わくこ!」です。
緒に写真も撮れる!みたいですよ♥
ワークマン女子には男性向け商品はないの?
先ほども書きましたが、「#ワークマン女子」の取り扱い商品は、「ワークマンプラス」と全く同じ。
つまり、作業服や作業用品を扱わない一般客向けだけの店舗の名称を「#ワークマン女子」に統一していくという会社の方針のようです。
しかも、「ワークマンプラス」の商品は、全国の「ワークマン」と100%同じものが買えるんです(笑)
「#ワークマン女子」でも、男性向け商品を購入できます!
#ワークマン女子の新店舗情報
★オープンの日
2020年10月16日(金)
★所在地
神奈川県横浜市中区桜木町1-1-7 コレットマーレ5階
「#ワークマン女子」というネーミングは不評
この「#ワークマン女子」というネーミングは、SNS上では、かなりの不評っぷり…
「ワークマン女子」というネーミングの時代錯誤感とセンスのなさが残念。ワークマンの商品は興味あるけど「ワークマン女子」には行きたくないなあ。
— ノモリ (@morilife05) October 14, 2020
ワークマン女子はネーミングやらかしてるだろ何とか女子て流行りに乗ると廃れた時にダサい印象変わるぞ
狙ってないのにワークマンが意外とオシャレくらいが丁度いんだわ— ウサギイス (@usagiquiet) October 14, 2020
『狙ってないのにワークマンが意外とオシャレくらいが丁度いんだわ』に同感です。
まとめ
【ワークマン女子とワークマンプラスの違いって何?男性向け商品はないの?】と題しまして、調査しました。
「#ワークマン女子」は、ターゲットを女性にしている店舗で、SNSで発信しやすい店舗づくりに力を入れています。
取り扱い商品は、ワークマンプラスと同じなので、男性の商品も購入することができます。
ただ、男性だけでお店には入りにくいかもしれませんね。
商品は、安くて機能性も高いので、一度足を運んでみてはいかがですか?